お知らせ・ブログ

事業用の土地や建物を売買する際、個人事業と法人ではどちらが有利なのでしょうか? ①先ず個人と法人での扱いが変わらない点を見てみましょう。 土地の場合 土地を購入する場合の経費は、法人と個人のどちらで購入しても経費にはなら […]続きを読む…


会社を設立するにあたり「同族会社」にすることを検討する方も多いと思います。 「同族会社」における規制する法律が徐々に緩和されています。 本日は3つの規制についてお話させていただきます。   まず、同族会社とは […]続きを読む…



夏を感じる暑さとなって参りましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今回のブログでは個人事業の場合と会社の場合、それぞれの課税所得・かかる税金の違いを説明させて頂ければと思います。 1.課税される「所得」の違い まず、個 […]続きを読む…


事業を始めた当初は従業員を雇用せずに家族がその事業を手伝う場合があるかもしれません。手伝ってくれた家族に給料を支給したい。その場合、会社を設立して給料を支給した場合と個人事業を開業してお給料を支給した場合、「配偶者控除」 […]続きを読む…


個人事業から法人成りした方が得なのか損なのか。これは何に主眼を置くのかによって判断は異なりますが、今日は税金面、それも給料の払い方による税金の違いをご説明したいと思います。 ◆税額のシミュレーション まずは個人と法人の税 […]続きを読む…


個人事業と会社で何が違うの?って疑問に思われるか方も多いのではないのでしょうか。 下記の3つについて書いてみます。 ①個人と法人では事業につける名称の重みが違います!  ・個人事業の場合、事業の名称を「屋号」と呼び、税務 […]続きを読む…


肌寒い季節となってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 この時期となると、会社から年末調整書類の提出を求められている方も多いのではないでしょうか。 本日は、年末調整の今年度の変更点について簡単にお話しさせて頂きます […]続きを読む…


発起人に決定・定款の作成・定款の認証等、そして会社の設立登記が終わってホッと一息といきたいところですが、次は、税務署等への各種届出が必要になります。今回は、主に税務に関係した届出をお知らせしたいと思います。 【税務署】 […]続きを読む…


7月15日に兵庫県から原油価格や原材料価格高騰等への対策として、売上の減少した中小法人・個人事業主等の事業継続を支援するため「兵庫県中小企業等原油価格・物価高騰対策一時支援金」という新しい支援金が発表されていますので紹介 […]続きを読む…



お問い合せはこちら
お問い合せはこちら